左腕外傷と左腰打ち身左膝も?!植え込みにダイブ後のダメージ

ブログ

 

皆さんこんにちは、グレース整体院の米川です☘️😊

 

それぞれお忙しい中、ご興味を持って頂きブログを開いて頂きありがとうございます✨

 

 

本日は 気付けば2年ぶり?!🤣💨

 

ドタバタ続きで 落ち着いて纏める時間が取れないまま、月日が流れておりましたが、2024年もいよいよ最終日!

 

久しぶりに施術事例です💫

 

 

 

さて、その前に♪

 

12月頭に参加させて頂いた『"It's Automatic』というタイトルの、人の無意識下で行われる自動反応についてのセミナー内で、

 

改めて"自律神経系"の

「交感神経」「副交感神経」の

2つの相互作用のバランスの中で、

 

上昇する力に問題があるのか、

はたまた下降する方に問題があるのか、

更に閾値を越えて下がり過ぎているのか

 

…などと、

 

それぞれ"自律神経の不調"と1口に言っても、

 

それは"どの状態"に辺り、現れている不調に繋がっているのか を紐解いて行くワークが、今回私にとって大きな収穫でした😲✨

 

 

「男性は30代、女性は40代に差し掛かった辺りから 副交感神経だけが低下する」

 

…とのデータが出ている様で、

 

"身体は疲れているのに何故だか眠れない😞"

 

"寝てはいるけど 寝てもスッキリしない🥱"

 

…といった、

 

何となく聞いた事のある様な、

はたまた身に覚えもある様な状態が、

そんな1例になる訳なのです☘️

 

 

セミナー中での私含めて、実に今いらして下さっている方々の、不調に強く結び付く事がよく分かりまして、

 

初めに結論を言ってしまうと、

『副交感神経』がしっかり働く事って

めっちゃめちゃ大事!っ事🌟😅🌿

 

 

 

 

そんな流れで🎶

 

今回は、セミナー後殆どの方がこれ系の調整が必要でしたので、どなたの事を事例として書かせて頂こうかしら?🙄💭

 

と考えている内に、1人のベテランリピーターさまが、この日持って来た症状が先にお話した自律神経の調整が必要だった事と合わせて、

 

腕の怪我より手に力が入りにくくなった

 

…との様なご状況でしたので、(実際の症例を書くの産休後初のブランクがあり、営業時間後の育児生活があるとなかなか纏めて文章を書く時間が難しい状況下ではあったのですが😂)

 

今回は時間をかけてでも何とか 今後の方々の為に…🌟✊と、作成させて頂きました。

 

きっかけになって下さった年末疲れの皆さま、モデルになって下さったF様、本当にありがとうございました☺️☘️

 

 

✽・:..。o¢o。..:・✽・:..。o¢o。..:・✽・:..。o¢o。..:・

 

 

 

〖施術事例〗

 

Fさま 50代 男性  

 

早朝に竹を切った後、

上のほうで絡まっていたつるを切った時に、バランスを崩して倒れ込んだ時のダメージ

 

植え込みにダイブしたそうで、

全体的に衝撃は左側で受けたとの事

・木の枝などで左腕の損傷

・左腰の打ち身

・左膝(耐えながらの捻り+何かで打っていたかも、との事)

 

 

…との事で 、

またこちらの方、大分痛々しいお姿でご来院されました😭☘️

 

 

上記の症状と合わせて、左手を握る動作も力が入りにくいとの事😳

 

 

《視診》

左腕→内側上顆周辺に裂傷

(※傷口の治りはなかなか良く、フランキンセンスとラベンダーを塗っていたそう!さすが👏✨)

 

《可動域検査》

伸展にやや制限、右回旋右側屈に制限あり

(上を向く、身体を伸ばす動作に制限、左回旋左側へ側屈気味)

 

《筋肉反射テスト》

※要点のみ

○後頭骨~下部頚椎~胸椎5番→左胸郭捻れ~前腕外傷部位

○仙椎3番→仙骨左側屈左前方捻れ→左臀筋郡(打ち付けた部位)

 

左腕外傷も痛々しい感じでしたが、今回のメジャーは骨盤中心にある仙骨🌟 

 

 

やはり、身体の要

ここを打ち付けると 骨盤のバランスを臀筋を中心に大きく崩しますので、実際膝も衝撃で捻ったりもあったと思いますが、不安定な状態が続く訳なのです🫢🌱

 

 

そして、力の入りにくくなっているという左手を合わせて傷の場所については

 

 

資料は右手になっておりますが、実際は左腕

 

ちょうど内側上顆という肘を曲げる動作と

指を曲げる動作を行う筋肉が付着する付近が

外傷患部🥺☘️

 

 

筋肉の仕組み故に、手も力が入り難くなっていた

という訳でした🤲💭

 

 

さて、それと合わせて冒頭でお話した

交感神経・副交感神経の

それぞれの波をチェック🌟

 

「上がりに問題がある」のか、

「下がりに問題がある」のか、

 

はたまた 過剰に上がり過ぎているか、

過剰に下がり過ぎているか…、

 

 

Fさんの場合

"副交感神経"の下がりに問題があり、

むしろ下がり過ぎて 交感神経のみが稼働している様な状態でした😳💦

 

 

この状態 実はは年末あるあるでして、

色々片付けなければいけない仕事や家事に追われている等で、気が休まらない状態がよくあるパターン🏃‍♀️🏃💨

 

(私もセミナー当日はそんな感じでした^_^;)

 

Fさんの場合は、また違った安心して身体を休めていられない様に感じる出来事があったそうでしたので、それぞれ様々なキッカケがある訳です🙏☘️

 

 

 

ちなみに、交感神経だけでも生きる事は出来るのですが、副交感神経が働いてくれる事により

適度な調整が出来るという事✨⚖️

 

そして、

"副交感神経"がしっかり働く事により

 

身体がしっかり"リラックス&回復モード"に入り、各内臓も健やかに働き、

自然治癒へと進んで行くのです☺️🌿✨

 

 

 

そんな事で今回こちらのFさん、特に打ち付けた仙骨からの副交感神経は勿論だだ下がり💦

 

そして、後頭部の辺りから伸びる1番長い副交感神経(迷走神経)も…🥺☘️

 

 

 

さて、調整です💫

 

因みに最近、カフェキネシ講座Ⅱピーチタッチ🍑を、開催する様になってからタッチの仕方を変えました🤭💓

 

やはり、イメージ めっちゃ大切です🙏✨

 

 

そんなかんなで♪

じっくりと、かなり下がり込んでいた副交感神経さんを引きあげながら、各 回線が滞っていた神経回路を通り易くするお手伝いをさせて頂き、施術は無事終了🌟

 

大分身体もバランス取れた様で、

手の力も入る様になって来たとの事♪

良かったですね〜☺️🍀

 

 

 

次の日久しぶりに元気に起きれたとの

ご連絡も下さりました📲✨🙏

 

副交感神経が回復して来ると、睡眠時間にしっかり身体の整理が行われ、治癒力も上がりますからね😊💓

 

 

 

という事で、

今回も無事 症状は落ち着いて来た様ですが、

 

これからも、日々様々な予期せぬトラブルに巻き込まれてしまったり、身近な方が色々大変な事になったり…と、

 

ご自身の事だけでなく、周りの方々の様々な変化に対して、また環境の大きな変化にも、

 

私達の身体は"反応"します😳🫀💫

 

 

毎日毎日、

様々な刺激を受けて頑張って働いている

私達の身体

 

是非この年末年始は、それぞれが少しでもゆっくり大切に休ませてあげる時を 過ごせます様に✨🌱

 

 

皆さま、どうぞ良いお年をお迎えられます様に 祈りつつ…🌅☺️💖